製造業のDX担当者同士で、想いや課題を共有しませんか?
製造業のDX担当者の皆様、DX推進において
- どこから手をつければいいのか
- 推進したいけど社内の納得が得られない
- 他社はどのように取り組んでいるのか
といった疑問や悩みをお持ちではありませんか?
ものづくりDXトークルームでは、ゲストトークと参加者同士の対話を通して、DXに関する困りごとや取り組みを共有し、モチベーションの向上や新たな関係構築、目指す方向性の明確化を図ります。
また、トークグラフィッカー®山口翔太氏がリアルタイムで進行・絵や文字で可視化を行い、理解促進やイメージ共有をサポートします。
ワークショップの特徴
1. ゲストトークとビジュアル対談
・ゲストとトークグラフィッカー®が対談形式でDXに関するテーマを掘り下げ、その内容をリアルタイムで可視化します。
2. 参加者同士の対話セッション
・ゲストトークを受けて、参加者同士でDXに関する課題や取り組みを共有し、共通の理解や新たな視点を得ることができます。
3. リアルタイムのビジュアル可視化
・トークグラフィッカー®が対話内容をその場でビジュアル化し、理解と共有を促進します。可視化された内容を基に、イメージを持ちながら具体的に話し合いを進めることができます。
4. 悩みの共有で「1人ではない」と感じる
・参加者同士が悩みを共有することで、自分だけでなく他のDX担当者も同じような問題に直面していることを理解し、心強い仲間を得られます。
前回について
前回の内容について、トークグラフィッカー®山口翔太氏にまとめていただきました。(下図)
第1回では、DXに対する皆さんの“もやもや”を共有する場となり、参加者同士で熱量の高い対話が生まれました。
第2回となる今回は、この“もやもや”をどう解消していくかなど、さらに踏み込んだテーマについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
前回参加された方はもちろん、今回初めて参加される方も安心してお話しいただけるよう、話しやすい場づくりをしております。ぜひご参加ください!!!
今回のゲストとテーマ
現在、調整中です。決定次第、更新いたします。