イベント

募集中脱・仕事ごっこ!業務改善&DX実践セミナー

セミナー

脱・仕事ごっこ!業務改善&DX実践セミナー
  • 【第1回】1月29日 (水) 午後13:30〜16:00 (受付開始 13:00)
    【第2回】2月18日 (火) 午後13:30〜16:00 (受付開始 13:00)
  • 富山県立大学DX教育研究センター1F コワーキングスペース
  • 参加費 無料

「業務改善」と「DX導入」で、自社の業務を効率化しませんか?

現場や部門のリーダーの方、業務フローを見直したいが「どこから手を付けていいか悩んでいませんか?」
また、日々の業務に無駄や「暗黙のルール」が多いと感じている方、業務改善の具体的な方法を知りたいと思いませんか?

本セミナーでは、業界を問わず活用できるDXの成功事例を学び、自社に応用する方法を考えます。
さらに、「仕事ごっこ」=無駄なルールや非効率な業務を洗い出し、具体的な改善案を議論することで、現場での実践に繋げます。

2回通しての参加をお勧めしますが、単発での受講も可能です。

セミナーの特徴

  1. 業界を問わず役立つDX事例を紹介
    • 多様なDX成功事例を取り上げ、他業種の事例を自社に応用する方法を学びます。
  2. 現場の課題に直結する業務改善の具体策を学べる
    • 自社の業務に潜む「仕事ごっこ」を可視化し、改善策を立案します。
    • 短期的に取り組めるアクションプランを作成し、現場での実行力を高めます。
  3. 参加型のワークショップ形式で実践的なスキルを習得
    • 講義だけでなく、グループワークやディスカッションを重視。
    • 「学び」→「応用」→「実践」の流れを一貫して体験できます。

開催概要

【第1回】DX事例から学ぶ業務改革の本質

  • 日時:2025年1月29日(水)午後1:30〜3:30
    他社の成功事例を基に、DXの本質を「抽象化」して捉えてみましょう。
    多様なDX成功事例を学び、自社の課題解決に役立つヒントを見つけます。

【第2回】業務改善編(仕事ごっこをなくすための実践法)

  • 日時:2025年2月18日(火)午後1:30〜3:30
    自社の業務に潜む「仕事ごっこ」を可視化し、短期的に取り組める改善策を具体的に立案します。
    翌日から実践可能なアクションプランを策定し、業務改善の第一歩を踏み出します。

イベント要旨

【第1回】DX事例から学ぶ業務改革の本質

  • 日時:1月29日(水)午後1:30〜3:30(受付開始 午後1:00)
  • 内容
    1. インプットセッション:「事例で学ぶDX」
      • 他社のDX成功事例や改善事例を紹介。
        DXの重要性が叫ばれている昨今、多くの企業がその必要性を感じています。
        ただ、効果的な実践が出来ている企業は、多くないのは事実です。
        本セミナーは、DXの必要性を再確認するだけではなく、本質的なDXの意義や実際の企業事例などを紹介し、自社での可能性を発見する機会になります。
        製造業・建設業・サービス業・販売業などあらゆる業種業態の企業事例をご紹介いたします。
      • DXの基本知識(デジタイゼーション → デジタライゼーション → デジタルトランスフォーメーション)を理解。
      • 「事例を抽象化する重要性」を学び、自社に応用するための視点を養います。
    2. アウトプットワークショップ:「事例を抽象化して捉えてみよう」
      • 成功事例をグループで抽象化し、自社の課題解決に応用する方法を議論。
      • グループ発表とフィードバックを通じて知識を深めます。

【第2回】業務改善をDXで実現するためのアクションプラン

  • 日時:2月18日(火)午後1:30〜3:30(受付開始 午後1:00)
  • 内容
    1. インプットセッション:「こんな仕事のやり方してませんか?」
      • 非効率な業務や「仕事ごっこ」を事例として紹介し、自社の課題を可視化
    2. アウトプットワークショップ:「自社にもある『仕事ごっこ』」
      • 自社の業務課題を挙げ、改善案を議論
      • 「やめる」「省略」「自動化」「システム代替」の視点で解決策を考える
    3. アクションプラン策定
      • 実行可能な改善策を選び、短期的なアクションプランを立案
      • グループで共有し、実践へのヒントを得る

対象

・現場や部門のリーダー層:業務フローを見直したいが、どこから手を付けていいか悩んでいる方。
・日々の業務が非効率だと感じている方:仕事のムダや「暗黙のルール」を改善したい方。
・業務効率化をテーマにしたプロジェクトに関わっている方:自社の改善テーマを掘り下げたい方。
・改善活動を組織に広めたい方:アイデアを現場で実行する方法を学びたい方。

概要

日時
【第1回】1月29日 (水) 午後13:30〜16:00 (受付開始 13:00)
【第2回】2月18日 (火) 午後13:30〜16:00 (受付開始 13:00)
場所
富山県立大学DX教育研究センター1F コワーキングスペース
参加費
無料
主催
富山県立大学DX教育研究センター
運営
日本海ラボ(富山県立大学 DX教育研究センター コワーキングスペース運営事業者)
お問い合わせ
富山県立大学DX教育研究センター コワーキングスペース担当
メールアドレス:coworking.kendai★gmail.com
*★を@に変えてご連絡ください
講師
福崎 秀樹

プロフィール

大学卒業後、キヤノンマーケティングジャパン株式会社に入社し、中小企業のIT化を促進する業務を行う。情報セキュリティ分野での課題解決を得意とし、個人情報保護に関するコンサルティング業務も行う。
2005年、富山に帰郷し、父親が経営する株式会社福崎事務機に入社。
2009年に社長に就任したと同時に社名を株式会社フクールに変更。県内中小企業のIT化、DX化の支援を行う一方、2021年には廃校を利活用したコワーキングスペース事業をスタート。
ヒトのハタラクをデザインする事業展開を実践中。
単なるIT化、DX化ではなく、人材の育成や組織強化など、企業の変革につながる本質的なDX化を推奨した取り組みを行っている。
ページトップ